KKACHI式ローマ字入力

このページは、かささぎのローマ字入力(KKACHI式)の特徴を記したものです。
使い方の説明は、付属のヘルプファイルをご覧下さい。

★できるだけ自然なローマ字つづり★
ソフト名つづり方
アレアハングルxanniexhaseixio
Korean Writerfannyrfhasrifyo
kWnnxannyexhaseoixyo
Macintosh KLKngannyeonghasengyo
かささぎannyeonghaseyo
各社からローマ字入力もできる入力ソフトが販売されていますが、そこで使われるローマ字つづりは、必ずしもわかりやすいものではありません。
例えば、と入力する時のつづり方は、左表のようになります。
KKACHI式では、すなおにannyeonghaseyoでOKです。
ただし、変化した発音で入力することはできません。はhamnidaではなく、hapnidaと入力しなければなりません。(pのかわりにb、dのかわりにtを使うことはできます。)

★自然なローマ字つづりが可能になったわけ★
ローマ字入力 既存のローマ字入力方式は、2ボル式のキー配列を、ローマ字に置き換えることが基本になっています。それに対して、KKACHI式は、入力されたローマ字文字列を変換するという方法を採用することで、より自然なつづり方での入力を実現しました。
また、KKACHI式では、キーを押した時点では、ローマ字が表示されるだけで、ハングルにはなりません。自動判定による確定、またはEnterキーなどを押して手動確定した時に、はじめてハングルに変換されますので、入力中に意図しないハングルが表示されることがありません。
(左のキーボード図は画像を軽くするために簡略化しています。)

★耳で聴いて区別できないつづりは、ちょっと苦手です★
パッチムのある文字に母音で始まる文字が続く時に、自動判定ができないことがあります。 例えば、「少年は」のつもりでsonyeoneunと入力すると、so-nyeo-neunと判定され、「少女は」になってしまいます。 パッチムがある時のローマ字入力
こういう時は、nyeonを入力した時点でEnterキーなどを押して手動で確定する必要があります。
また、hakkyoやiphakは、ha-kkyo、i-phakになりますので、手動確定が必要です。
hakKyo、ipHakのように、文字の先頭のローマ字を大文字で入力することで確定することもできます

★でも修正は簡単★
ローマ字入力の修正
Backspace(後退)キーやDelete(削除)キーを押すと入力したものを削除できますが、
削除処理は、文字単位でも字母単位でもなく、ローマ字に戻ります。
だから、間違えた時の操作の流れもスムーズです。
(範囲を選択すると、一度に削除できます。)

★具体的なつづり方は?★
かささぎをダウンロードして、ヘルプファイルをご覧下さい。
ハングル字母とローマ字の対応は、基本的にはHR方式によりますが、一部ISO方式に従っているため、完全なHR互換ではありません。ISO方式に対しては、文字の対応について上位互換です。
公式のローマ字表記法として、韓国文化観光部告示のものがありますが、入力用には不適当なので採用しませんでした。この方式は、もともと地名の表記や交通・観光の案内のためにハングルの読み方を示すものであり、書き方を示すものではありません。例えば、も、も、ip と表記して区別しません。
HR方式
ハングル工房 http://www.han-lab.gr.jp/ の水野健氏が考案した表記法。 ハングルとローマ字の相互変換が可能で、かつ人間の読み書きにも耐えられるという特長を持ちます。ハングルを扱うことができなかった、パソコン通信時代のニフティサーブの韓国関係のフォーラムで、標準的に使われました。
ISO方式
ISO TS 11941 南北合意の上で国際規格になるはず (だった?…どなたか教えて下さい) の表記法。
ユニコード協会(Unicode Consortium)がコード表の記述に使っている方式です。
文化観光部方式
学術論文等でハングルの書き方を示す場合の規定もありますので、入力用に使うことが不可能だというわけではありません。


かささぎのページへ戻る

森のソフトアトリエ http://sohutoatorie.la.coocan.jp/